沖縄野菜「島らっきょう」の驚くべき効能とは!?夏に食べるべき島野菜
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます。 本日は沖縄の名物「島らっきょう」についてご紹介いたします。 しかし、「島らっきょうって何?」「どんな栄養があるんだろう?」と思いますよね。 本島ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、その栄養と効能は一目置く存在です。 当院では石垣島直送の新鮮な島らっきょうを定期的に販売していますが、あっという間に完売する人気商品の1つでもあります。 そんな「島らっきょう」について、効能や食べる時の注意点についてご説明いたします! 島野菜の1つ「島らっきょう」 沖縄で古くから食べられてきた地域独自の野菜を「島野菜」と呼びますが、島らっきょうもその1つです。島野菜は他にもゴーヤーやナーベラー(ヘチマ)、紅いもなどがあります。 シャキシャキとした食感と、ピリピリっとした辛味があとを引く美味しさ。王道の漬物だけでなく、炒めものや和え物などレシピのバリエーションも豊富です。 そんな島らっきょうは栄養価が高く、健康に良いといわれますが、具体的にどのような栄養と効能があるのでしょうか? 「島らっ


第2回:五月病について〈2つのタイプ別養生方法〉
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます! 前回に引き続き、五月病について第二弾です。第一回目は五月病の概要をご紹介いたしましたが、お読みいただけたでしょうか? 第二回目は2つのタイプに合わせた対策(養生方法)についてご紹介いたします! よくある症状を例にあげますので、ご自身がどちらのタイプに当てはまるか確認してみてください。そして、そのタイプ別おすすめの食材やおすすめの過ごし方を参考いただき、元気な身体をつくっていきましょう! 五月病のタイプは2つ! 第一回目の最後の方で少し触れましたが、五月病のタイプは2つに分けることができます。 「気滞」タイプ
→イライラため込み型 「気虚」タイプ
→疲れやすい型 それぞれ症状が異なるため、ご自身がどちらのタイプに当てはまるのか【よくある症状】を見ながらご確認ください。 これから、それぞれのおすすめ食材やおすすめの過ごし方などをご紹介いたします!ぜひご参考ください。 ①イライラため込み型の「気滞」タイプ 【よくある症状】 イライラする、怒りっぽい、よくため息をつく、お腹が張っ


第1回:五月病について〈2つの原因を理解しよう〉
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます! いつの間にか4月が終わり、もう5月ですね。 新年度がスタートして、環境に変化が起きている方も多いのではないでしょうか? 草木が芽吹く春頃は気温の変化も大きく、疲労が蓄積し、ホルモンや免疫、自律神経系にも影響が出やすい季節です。気が付かないうちに頑張りすぎていませんか? 今回は、そんな時期に起こりやすい「五月病」について2回に分けてご紹介いたします。 第一回目は「五月病」とはなにか、原因はなにか、と基本的なことについて。 第二回目は「五月病」の2つのタイプ別養生方法についてご紹介いたします。 「五月病」のことを理解いただき、ぜひ身体が悲鳴をあげる前に対策してみてください!不調を感じた際にはご参考いただけるとうれしいです。 東洋医学(中医学)からみた五月病とは? 東洋医学の考え方では、春は五行論(木・火・土・金・水)においては「木」の季節とされ、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きの中では「肝」に影響すると言われています。 そのため環境の変化によっては5月以外にも五月病は起きる可


山菜とは?代表的な7種類の栄養・効能について
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます! 毎日あたたかく、過ごしやすい季節となりましたね。特に、山菜が出回ると春の訪れを実感する、という方もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで知らない「山菜」についてご紹介いたします。 そもそも「山菜」の種類は何があって、それぞれどんな効果があるのか、簡単にご説明いたします! 「山菜」ってなに? そもそも、「山菜」とは、自然環境で自生するものを呼びます。一方、「野菜」は畑など人が管理して育ったもの。 山菜の歴史は非常に古く、5000年以上前から縄文人も食べていたと言われています。『万葉集』にも登場し、奈良時代の人々も口にしていて江戸時代では米や野菜が不作で飢餓に苦しんだときに人々の命を救ったとも記録が残っています。 そんな山菜の多くは若い芽で、これから成長していくために外敵から自分自身の身を守るために、苦みやえぐみを備えています。 この苦みやえぐみの成分は「ポリフェノール」です。「ポリフェノール」は、体の中で過剰に発生した活性酸素を除去したり、酸化を抑制したりする


二子玉川鍼灸院 ☆求人のお知らせ☆
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。 今回は求人についてのお知らせとなります! 3月に新店舗へ移転してから、より一層の成長を考えております。 今後は店舗を新たに構える予定があり、そちらでも活躍して頂ける人員を募集いたします。 職種 鍼灸師・あんまマッサージ指圧師 雇用形態 業務委託契約 勤務時間 シフト制 月~金 10:00~21:00 土日祝 10:00~20:00 勤務場所 東京都二子玉川(本院)、千葉、石垣島、川崎市 休日 年末年始、当院指定日 給与 歩合制(売上等で割合変動) 業務内容 鍼灸、あん摩マッサージ指圧などの施術業務、サポート業務 他 週4日以上勤務可能な方は賠償責任保険を当院にて負担致します。 週1回勤務や、他院との掛け持ちなどOKです。 研究生制度(学生可)あり。お問い合わせ下さい。 なお当院は沖縄県の石垣島・千葉県の市原市にも分院がございます。 こちらも本格的に始動したく、希望があればそちらの勤務も可能です! 当院の特徴としては、院長をはじめ急性症状に強い鍼灸院であると自負しております。 現在は、女性4名


便秘に効果的な食材を体質別にご紹介!自分はどのタイプで何が効果的?
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。 いつもご利用いただき誠にありがとうございます。 東京の桜も開花宣言され、季節は春ですね。暖かくなって過ごしやすい季節となりました。 天気はいいのになんだかすっきりしない・・・という方の中に、「便秘」でお悩みの方はいらっしゃいませんか? 今回は多くの方が悩まれている「便秘」についてご説明いたします。 世の中にはたくさんの便秘改善に関する情報がありますが、二子玉川鍼灸院では体質に合った効果的な食材をご紹介します。自分はどの体質に当てはまるのか?その体質にはどんな食材が便秘に効果的なのか? こちらの2点を簡単にご説明しますので、ぜひご参考ください。 便秘の原因は5つのタイプに分けれられる!自分は何体質? 東洋医学では、便秘の原因となる体質は5つあると言われています。 その体質によって便秘の症状が違っているため、改善方法もその体質に合わせた方がより効果的。まずはどの体質に自分が当てはまるのか確認していきましょう。 体質①熱がこもりやすい 暑がりな体質で、頭頂に手を当てると熱い。 腸の老廃物が熱と結びつき、固い便やコロコロ


自分に合ったダイエットを見つけよう!あなたは何タイプ?
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。 寒さが和らぎ、あたたかい風が春の訪れを感じますね。 過ごしやすい季節となり、新しいことを始めてみよう!と思っている方もいるかと思います。 今回は、東洋医学の目線から見るダイエットについてご説明いたします。 体質を4つのタイプに分け、それぞれ太ってしまう原因と効果的なダイエット方法、さらにはおすすめの食材や気を付ける食材などをご紹介!盛りだくさんの内容です! ぜひ、ご自身に合ったダイエット方法で理想の身体に近づけて行きましょう! あなたはどのタイプ?まずは自分のタイプを確認しよう! 寒さが和らぐと、発散のエネルギーが強くなるのでダイエットを始めるにはちょうどいいタイミングです。 これまでなかなか踏み出せなかった方も、このタイミングをきっかけにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 東洋医学で「無理なく、ゆるやかに、そして健康的に」ダイエットをしていきましょう!また、痩せるだけでなく体調を整えたい方にも今回の記事はおすすめです。 ぜひ、健康な身体作りの参考にしてください。 それでは、まずはご自身のタイプを確認していき


春先に起こる不調「気滞」とは?効果的な食材を一挙ご紹介!
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。 すっかり季節は春になり、桜も芽吹いてきましたね。気温の変化で体調を崩されてはいないでしょうか? 今回は、先になると出やすい不調の原因の1つ「気滞(きたい)」 についてお話させていただきます。 「気滞」とは何か?どんな症状が現れるのか?など、気滞に効果的な食材と合わせてご紹介いたします。 食生活を少し工夫して、元気な春を過ごしましょう! 「気滞」の症状と効果的な食材とは? 「気滞」とは、文字通り「気」の流れが滞ってしまうことを言います。 そもそも「気」とは身体に必要なエネルギーで、常に身体の中で動いているもの。身体を温めたり、血液を全身に送ったりする働きがあります。 その「気」はストレスや睡眠不足、疲労、季節の変わり目などで循環が悪くなって流れが滞ってしまい、主にこのような症状を引き起こすのです。 《気滞の症状》 イライラする・怒りやすい 情緒が不安定になりやすい 気分が塞ぎこみうつうつする ぶつぶつと独り言が多くなる ため息をよくする 張る感じの痛みがある ガスがたまりやすい お腹や胸、脇が張る 便秘と下痢を繰り


春の不調はこれで改善!ストレッチ&23時前に就寝がポイント
こんにちは。新店舗へ移転いたしました、二子玉川鍼灸院です。 移転作業に伴い、お休みをいただき誠にありがとうございました。無事に移転ができましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 さて、今回は春分を境に起こる体の不調についてお話させていただきます。最近なんだか不調かな?と感じている方は、季節が原因しているかもしれません!その原因と、改善するポイントについてご説明いたします。 春の不調を感じたらストレッチが効果的! 3月20日は「春分の日」。春分は昼と夜の長さがほぼ同じ日で、この日を境に日が長くなります。 東洋医学では、春分の日は「陰陽」のバランスが良い日と言われていて、この日を境に「陽」のエネルギーが少しずつ強くなります。しかし、これまでの「陰」とこれから強くなる「陽」の切り替えが起こるため、次のような不調が出るかもしれません。 睡眠の質が良くない(眠りが浅い、夢を見るなど) 便通が乱れる 肩こり、首こりなど関節が辛い むくみがある 最近、急に不安感や心配感が強くなってきた イライラし


二子玉川鍼灸院 移転のお知らせ
いつも二子玉川鍼灸院をご利用いただき、ありがとうございます。
この度、二子玉川鍼灸院は、新店舗に移転させていただくことになりました。
新店舗は,東京都世田谷区玉川3-29-14 T/CUBE 1階に移転いたします。 今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。 3月初めの1週間は、お休みをいただくか予約を限らせていただく場合がございます。 詳しくは、当院までお問合せくださいますようお願い致します。 新店舗 : 2021年3月8日(月)オープン予定 新住所 : 〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-29-14 T/CUBE 1階 電話番号 : 03-6411-7307(変更なし) ネット予約 https://edisone.jp/ooshinkyu (変更なし)
