暑さ対策に「きゅうり」はいかがでしょうか?効果とおすすめの食べ方
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。 最近では急激に気温が上がり、すでに暑くて身体がしんどい・・・と感じている方もいるのではないでしょうか? 今日は、身近な食材でこの時期からとっても強い味方の「きゅうり」についてご紹介いたします! 実はきゅうりは夏に嬉しいポイントが盛りだくさん! 栄養学と中医学の観点から効果をご紹介し、最後に症状別におすすめする食べ方の組み合わせをご紹介いたします! ぜひ、これからの季節に参考にしていただき、暑い夏を乗り越えましょう! 栄養学で見る「きゅうり」 まずは栄養学的にきゅうりを見てみましょう。 ポイントは3つ! きゅうりの約95%は水分 カリウムが多く含まれている カリウムは血圧を下げる効果がある まず、きゅうりの成分は約95%が水分でできています。そのため食材から水分補給をするのにもぴったり。 また、多くの栄養素はありませんが、水分の代謝を促すカリウムが多く含まれています。 そしてこのカリウムは不必要な水分を腎臓に集めたり、余分なナトリウム(塩分)を身体の外に出す効果があるため、血圧を下げる効果がある、と言われています。


ダイエットのタイプ別とおすすめ食材を知ろう!!
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。 今回は、東洋医学の目線から見るダイエットについてご説明いたします。 体質を4つのタイプに分け、それぞれ太ってしまう原因と効果的なダイエット方法、さらにはおすすめの食材や気を付ける食材などをご紹介!盛りだくさんの内容です! ぜひ、ご自身に合ったダイエット方法で理想の身体に近づけて行きましょう! あなたはどのタイプ?まずは自分のタイプを確認しよう! 東洋医学で「無理なく、ゆるやかに、そして健康的に」ダイエットをしていきましょう!また、痩せるだけでなく体調を整えたい方にも今回の記事はおすすめです。 ぜひ、健康な身体作りの参考にしてください。 それでは、まずはご自身のタイプを確認していきましょう。4つのタイプに分けられるので、当てはまる項目が多いのはどのタイプか確認してください。 ①エネルギー不足タイプ □疲れやすい □風邪を引きやすい □低体温 □食べていないのに太る □話すのがしんどい □便がゆるくなりやすい □食べた後に眠くなる □寒がり □普通に過ごしているだけで汗をかく(暑くないのに汗をかく) ②ストレス太りタ

