土用の丑の日とは?「う」のつく食べ物で元気になろう!
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。 毎日暑い日が続きますが、体調は崩されていませんか?暑さを我慢せず家の中ではクーラーをかけるなど暑さ対策をし、水分補給も忘れずに行ってくださいね。 さて、今回のブログテーマは「土用」についてです。 間もなく迎える土用の丑の日に向けて、「土用」についてお話させていただきます。 「土用」は季節の変わり目にあたる期間 いきなりですが、2022年7月23日は土用丑の日。みなさんこの日は「ウナギを食べる日」と思っていませんか? 実は土用とは、中国の五行思想(ごぎょうしそう)に由来しています。 五行思想とは、万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立っているとするもので、五行説(ごぎょうせつ)ともいわれます。そして、五行のそれぞれに次のような象徴があると考えられています。 木 … 春の象徴 火 … 夏の象徴 土 … 「季節の変わり目」の象徴 金 … 秋の象徴 水 … 冬の象徴 このことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を「土旺用事(どおうようじ)」、もしくは「土用」といいます。 「土用」と聞くと夏のイメージがあり

