肩こりの対処法!原因と解消法を理解しよう
ひどい肩こりに悩んでいませんか?スマートフォン、パソコンなどを日常的に使う現代の生活では、どうしても肩が凝りやすい姿勢を日常的にとってしまっています。 肩こりがひどいと、体全体の血流が悪くなり、頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こす恐れもあります。 このブログでは肩こりについて述べていきます。 1 肩こりの原因 2 肩こりになると出てくる症状 3 肩こりの解決法 4 当院では 5 最後に という内容のブログになっています。 1 肩こりの原因 ① 日常の姿勢、ルーティーン ② スマートフォン・パソコン ③ ストレス 1番大きな原因は筋肉を動かさないことにあります。お仕事を含めた日常の姿勢や、習慣から同じような動きを日々繰り返す事により段々と硬くなってしまいます。 また、ストレスを感じると身体が緊張します。特に首の横の胸鎖乳突筋と呼ばれる筋肉が強張ってしまい、顎が前に出る、背中が丸くなる要因にもなります。 更に肩だけでなく肩につながっている首、腕、腰なども合わせて硬くなっていき、肩こりの痛みを更に強くしてしまします。 2 肩こりになると出てくる症状 頭

島らっきょうの驚きの効果とは!?
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます。 本日は沖縄の名物「島らっきょう」についてご紹介いたします。 しかし、「島らっきょうって何?」「どんな栄養があるんだろう?」と思いますよね。 本島ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、その栄養と効能は一目置く存在です。 当院では石垣島直送の新鮮な島らっきょうを定期的に販売していますが、あっという間に完売する人気商品の1つでもあります。 そんな「島らっきょう」について、効能や食べる時の注意点についてご説明いたします! 島野菜の1つ「島らっきょう」 沖縄で古くから食べられてきた地域独自の野菜を「島野菜」と呼びますが、島らっきょうもその1つです。島野菜は他にもゴーヤーやナーベラー(ヘチマ)、紅いもなどがあります。 シャキシャキとした食感と、ピリピリっとした辛味があとを引く美味しさ。王道の漬物だけでなく、炒めものや和え物などレシピのバリエーションも豊富です。 そんな島らっきょうは栄養価が高く、健康に良いといわれますが、具体的にどのような栄養と効能があるのでしょうか? 「島らっ


第2回:五月病について<2つのタイプ別養生方法>
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます! 前回に引き続き、五月病について第二弾です。第一回目は五月病の概要をご紹介いたしましたが、お読みいただけたでしょうか? 第二回目は2つのタイプに合わせた対策(養生方法)についてご紹介いたします! よくある症状を例にあげますので、ご自身がどちらのタイプに当てはまるか確認してみてください。そして、そのタイプ別おすすめの食材やおすすめの過ごし方を参考いただき、元気な身体をつくっていきましょう! 五月病のタイプは2つ! 第一回目の最後の方で少し触れましたが、五月病のタイプは2つに分けることができます。 「気滞」タイプ
→イライラため込み型 「気虚」タイプ
→疲れやすい型 それぞれ症状が異なるため、ご自身がどちらのタイプに当てはまるのか【よくある症状】を見ながらご確認ください。 これから、それぞれのおすすめ食材やおすすめの過ごし方などをご紹介いたします!ぜひご参考ください。 ①イライラため込み型の「気滞」タイプ 【よくある症状】 イライラする、怒りっぽい、よくため息をつく、お腹が張っ


第1回:五月病について<2つのタイプを知ろう>
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。いつもご利用いただきありがとうございます! いつの間にか4月が終わり、もう5月ですね。 新年度がスタートして、環境に変化が起きている方も多いのではないでしょうか? 草木が芽吹く春頃は気温の変化も大きく、疲労が蓄積し、ホルモンや免疫、自律神経系にも影響が出やすい季節です。気が付かないうちに頑張りすぎていませんか? 今回は、そんな時期に起こりやすい「五月病」について2回に分けてご紹介いたします。 第一回目は「五月病」とはなにか、原因はなにか、と基本的なことについて。 第二回目は「五月病」の2つのタイプ別養生方法についてご紹介いたします。 「五月病」のことを理解いただき、ぜひ身体が悲鳴をあげる前に対策してみてください!不調を感じた際にはご参考いただけるとうれしいです。 東洋医学(中医学)からみた五月病とは? 東洋医学の考え方では、春は五行論(木・火・土・金・水)においては「木」の季節とされ、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きの中では「肝」に影響すると言われています。 そのため環境の変化によっては5月以外にも五月病は起きる可


石垣の塩ってどんなもの?
僕たちが普段よく食べるものでほとんどのものに塩が使われています。 普段何気なく使っているお塩ですが、少しこだわってみませんか? 石垣島の大自然の美しい海の水から、作られたこの塩はミネラルがとっても豊富です。 大自然に育まれ、低温乾燥でゆっくりと作られた塩は本当にとても深みがあります。 高血圧で塩分制限の方も、この塩なら大丈夫です!(個人差はあります) ミネラル成分が血圧を整えますので、ナトリウムの純度が高い精製塩よりもカラダに優しいです。 塩で味が決まる料理はコレで本当に味が変わります!普通の精製塩に戻れなくなりますよ(^_^;) 二子玉川鍼灸院では、 「石垣の塩」 ・ 60g(540円)(税込) ・ 200g(650円)(税込) ・ 500g(1300円)(税込) また、ピバーツと言われる島胡椒と塩をブレンドした 「石垣の塩胡椒」60g(540円)(税込) も、上記価格にて取り扱っております。 身体が喜ぶお塩を皆さんの普段の食生活に是非オススメ致します。 詳しくはスタッフまでお声掛け下さいね。


二子玉川鍼灸院 ゴールデンウイークの営業時間
こんにちは!二子玉川鍼灸院です。 ゴールデンウイークは天気が良く、過ごしやすくなってきましたね! 二子玉川鍼灸院は、ゴールデンウイークも営業しております。 下記日程にて営業しておりますので、お出かけ疲れや仕事疲れなど この機会にメンテナンスされてはいかがでしょうか? 1日(日) 10:00~20:00 2日(月) 10:00~21:00 3日(火) 10:00~20:00 4日(水) 10:00~20:00 5日(木) 10:00~20:00 6日(金) 10:00~21:00 7日(土) 10:00~20:00 8日(日) 10:00~20:00 期間限定で時間を長めに設定しているメニューもあります。 よろしければご利用ください!
