肩こりとは!?症状と改善方法は?ゆるりと解決
ひどい肩こりに悩んでいませんか?スマートフォン、パソコンなどを日常的に使う現代の生活では、どうしても肩が凝りやすい姿勢を日常的にとってしまっています。 肩こりがひどいと、体全体の血流が悪くなり、頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こす恐れもあります。 このブログでは肩こりについて述べていきます。 1 肩こりの原因 2 肩こりになると出てくる症状 3 肩こりの解決法 4 当院では 5 最後に という内容のブログになっています。 1 肩こりの原因 ① 日常の姿勢、ルーティーン ② スマートフォン・パソコン ③ ストレス 1番大きな原因は筋肉を動かさないことにあります。お仕事を含めた日常の姿勢や、習慣から同じような動きを日々繰り返す事により段々と硬くなってしまいます。 また、ストレスを感じると身体が緊張します。特に首の横の胸鎖乳突筋と呼ばれる筋肉が強張ってしまい、顎が前に出る、背中が丸くなる要因にもなります。 更に肩だけでなく肩につながっている首、腕、腰なども合わせて硬くなっていき、肩こりの痛みを更に強くしてしまします。 2 肩こりになると出てくる症状 頭

自分に合ったダイエットを見つけよう!
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。 快晴で気持ちいい日もありますが、まだまだ厳しい寒さが続いていますね。 家からでることも少なくなり体のメンテナンスがうまくできていないとお困りの方も多いのではないでしょうか。 これから春に向かい少しずつ暖かくなっていきますので、今から準備をはじめていきましょう! 今回は、東洋医学の目線から見るダイエットについてご説明いたします。 体質を4つのタイプに分け、それぞれ太ってしまう原因と効果的なダイエット方法、さらにはおすすめの食材や気を付ける食材などをご紹介!盛りだくさんの内容です! ぜひ、ご自身に合ったダイエット方法で理想の身体に近づけて行きましょう! あなたはどのタイプ?まずは自分のタイプを確認しよう! これから寒さが和らぐと、発散のエネルギーが強くなるのでダイエットを始めるにはいいタイミングです。 なかなか踏み出せなかった方も、暖かくなっていくことをきっかけにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 東洋医学で「無理なく、ゆるやかに、そして健康的に」ダイエットをしていきましょう!また、痩せるだけでなく体調を整えたい


便秘に効果的な食材を体質別にご紹介!自分はどのタイプで何が効果的?
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
今回は多くの方が悩まれている「便秘」についてご説明いたします。 世の中にはたくさんの便秘改善に関する情報がありますが、二子玉川鍼灸院では体質に合った効果的な食材をご紹介します。自分はどの体質に当てはまるのか?その体質にはどんな食材が便秘に効果的なのか?
こちらの2点を簡単にご説明しますので、ぜひご参考ください。
便秘の原因は5つのタイプに分けれられる!自分は何体質?
東洋医学では、便秘の原因となる体質は5つあると言われています。
その体質によって便秘の症状が違っているため、改善方法もその体質に合わせた方がより効果的。まずはどの体質に自分が当てはまるのか確認していきましょう。
体質①熱がこもりやすい 暑がりな体質で、頭頂に手を当てると熱い。 腸の老廃物が熱と結びつき、固い便やコロコロ便になる。 体質②パワー不足 便を押し出す力がなく、排便に時間がかかる。 出る気配があっても、トイレに入ってからが長い。 体質③潤い不足 水


節分そして季節は春へ!体調の崩しやすい季節に備える!
こんにちは。二子玉川鍼灸院です。 1月20日は二十四節気の「大寒」でとても冷えましたね。実は、「大寒」は冬の最後の節気でした。 次の節気である「節分」からは、ついに季節は春となります。今年の節分は2月3日、立春は2月4日です。 今回は、体調を崩しやすい季節の変わり目に備えて、3つの症状について対策をご紹介いたします。 ぜひ参考にしていただき、元気に春を迎えましょう! 2月はこんな体調不良に要注意!予防や対策もご紹介 2月はまだまだ寒い日が続きますが、日が少しずつ長くなり「春」が始まります。 冬の間は身体を温め休めることを大切にしますが、春は「動く」季節です。ダイエットを始めるにも良い時期とされているため、チャレンジしてみようと考え中の方は始めてみる良いタイミングですよ。 しかし、これからの時期は「気」が上がりやすく、頭痛や目のトラブルが起きやすくなる傾向があります。 これから3つの症状(花粉症、頭痛、胃腸のトラブル)の対策をご紹介しますので、当てはまる方はぜひご参考ください。 花粉症 花粉症をお持ちの方は春は辛い時期でもありますよね。 花粉症で鼻

