血液不足は不調の原因?食事で予防して元気に冬を乗り越えよう!
今回は「血液不足」について原因と解決策をご紹介いたします。 眠りが浅い、寝つきが悪い、集中力が低下している、などと感じている方は血液不足かもしれません。冬は血液不足で身体の不調が出ることがあります。 血液不足が引き起こす身体の症状 暖房と外気の寒暖差により、身体が冷えることで血液の循環は悪くなります。 そのため、冬の身体の不調は、血液の不足も原因として考えられるのです。血液循環が悪くなり、全身の血液が不足すると以下のような症状が現れます。 頭がボーとする、忘れっぽい、集中力の低下 話していても内容が頭に入ってこない 不安感、不眠、夢を多くみる 顔色が冴えない(白っぽい) 目がかすむ 肌の乾燥、手足のしびれ、足がつりやすい、爪がわれやすい(二枚爪) など、生活に支障をきたすような症状ばかりですね。 血液が不足すると不眠の症状が現れ、反対に睡眠が不足すると血液不足を引き起こすという、悪循環も発生します。身体にしっかり血液を運ばせて、十分な睡眠をとって身体を元気にしてあげましょう。 身体に血液を補充する食材 血液を補充するためには、これから紹介する食材

乾燥は体調不良を招く!?身体を潤す食材を摂って元気に!
今回は、冬に悩まされる「乾燥」についてご紹介です。 なぜ乾燥すると風邪をひきやすくなるのか?身体の中から乾燥を防ぐにはどうしたらいいのか?などを簡単にご説明するので、これからの乾燥の時期に備えましょう! 「乾燥」によって全身に【気】が行き届かず体調不調に!? 乾燥することで皮膚がかさかさしたり、喉がイガイガするなど、様々なところにダメージが出て老若男女問わず乾燥は天敵なのではないでしょうか。 しかし、乾燥することで引き起こすダメージはこれだけではありません。「肺」にも影響を与えて体調不良を起こしやすくなるのです。 なぜ乾燥が体調不調を引き起こす原因になるのか、東洋医学(中医学)の考え方で簡単に説明いたします。冷たく乾燥した空気が鼻や口から入ると、潤いを好む「肺」がダメージを受け、身体のエネルギー源である「気」が全身に運べなくなってしまうのです。 「肺」は、呼吸を利用して全身に「気」(エネルギー)を運ぶ働きがあるのですが、「肺」の働きが低下することで全身に「気」が運べなくなり、結果として体調不調を招いてしまいます。 乾燥の時期に元気な人と体調を崩し

【簡単レシピ】青パパイヤの煮物で肺を潤そう!
青パパイヤの効果って何?自宅でどうやって食べればいいの?と思う方も多くいらっしゃると思うので、青パパイヤの効果と、簡単に作れる「青パパイヤの煮物」のレシピをご紹介いたします! ぜひ、試してみてくださいね。 青パパイヤの効果 青パパイヤの栄養素は、主に分解酵素パパイン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、ポリフェノール、カルシウムやマグネシウム、などがあります。パパイン酵素には抗酸化成分が含まれているため、美白や保湿などの美容に効果的と言われています!女性にはとっても嬉しい食材ですね。 さらにポリフェノールの含有量はなんと、赤ワインの7,5倍!ポリフェノールの抗酸化作用は体を老化させるのを防ぐ役割があるため、美容だけでなく加齢による体調不良なども予防してくれます。 また、肺を潤して乾燥による様々な症状を治める効果があるとも言われているので、乾燥した今の時期にはぴったりです。他にも消化不良や二日酔いにも効果的とされているので、年末年始に頼れる存在になるかもしれませんね。 ただし、身体を冷やす性質があるので、くれぐれも摂りすぎにはご注意ください。 【


風邪は3つのタイプに分けられる。それぞれに合ったおすすめの食材をご紹介!
2022年も二子玉川鍼灸院をどうぞよろしくお願いいたします! 慌ただしい年末年始も落ち着いて、いつもの生活が戻ってきましたね。 しかし、この時期は年末に溜まった疲れが体調不良に現れる時期でもあります。体調は崩されていませんか? 今回は、「風邪は3つのタイプに分けられる」という観点からお話させていただきます。 それぞれの症状、それぞれに効果的な食材とレシピについてご紹介するので「風邪かな?」と思ったときに、ぜひこちらの記事をご参考ください。 風邪の3タイプとおすすめの食材 風邪は、大きく3つのタイプに分けることができます。 寒気が強いタイプ 熱っぽいタイプ 疲れが原因の虚弱体質タイプ それぞれ現れる症状が異なり、おすすめの食材も異なります。 「体調が優れないな」と感じたときは、まずどのタイプに当てはまるのか確認していただき、効果的な食材を摂って体を休めましょう。 それでは、それぞれ詳しくご説明いたしますね。 寒気が強いタイプ 主な症状は、 ゾクゾクする寒気(着込んでも温かくならない) 軽い発熱(汗は出ない) 喉がイガイガする 関節がだるい、もしくは
