top of page

季節の変わり目!秋の養生について知って健康になろう!

こんにちは!二子玉川鍼灸院です。


季節の変わり目ということもあり、朝晩と日中の寒暖差が激しくなりましたね。


朝晩は比較的過ごしやすいですが、日中はまだ汗ばむ…そんな季節の変わり目は体調を崩しがちな時期でもあります。


この時期に入ると喉や鼻、皮膚が乾燥したり痒みを感じることはありませんか?

東洋医学の観点から見ると、秋は「燥」の季節となり「燥邪(そうじゃ)」の影響を受けるためそう感じる可能性があります。


今回は、その「燥邪」についてと、秋の養生についてご紹介いたします!


燥邪とは?

そもそも「燥邪(そうじゃ)」とは、秋から冬にかけて乾燥した気候にあたります。


口や鼻、眼、皮膚などの身体の乾燥の他にも咳や痰、喉の痛み、便秘などが症状として挙げられるためこのような症状を感じたときは「燥邪」のせいかな?と疑ってもいかもしれません。


それではここからは、秋の養生のポイントを解説していきます!季節の変わり目も元気に乗り越えましょう!


秋の養生のポイント!

まずは乾燥から身体を守りましょう!秋の乾燥によって影響を受ける臓器は「肺」です。


五臓で言う「肺」は呼吸とエネルギーの源「気」の生成を主り、肺や気管、のど、鼻、皮膚(肌)と関係する臓器です。五臓の「肺」と六腑の「大腸」は表裏の関係であり、それぞれ乾燥を嫌う性質があります。


のどが乾燥して咳が出たり、鼻が乾燥したり、肌のカサつきが気になったりしたときた時は「潤す」必要があるため、潤い補給を意識しましょう!


白色食材で「潤い」を補給

保湿ももちろん大切ですが、今回は食材で補給する方法をお伝えします。キーワードは「白色食材」です!

  • れんこん:血行を促進する。加熱することで脾胃(消化)の機能を高める。

  • 松の実:肺を潤し、咳を止める。腸を潤し、便通をよくする。

  • たまご:身体を潤す。血液を補うので貧血や精神の安定にもよい。

  • 豆腐:身体を潤す。熱を取り、毒を排出する。 (豆乳も同じく、潤いを補給してくれます!)

  • 白きくらげ:肺を潤す。乾燥した咳によい。更年期の口渇にもオススメ。

このような白い食材は潤いを補給してくれるため、秋から冬にかけて乾燥する季節にぜひ摂っていただきたいと思います!


二子玉川鍼灸院へお気軽にご相談ください!

夏の疲れがどっと出たり、季節の変わり目はなんだか身体が重だるかったり、体調がなかなか優れない・・・という方はお気軽に二子玉川鍼灸院へご相談ください。


一人でいろいろ工夫してやってみても、なかなかすっきりしないこともありますよね。


スタッフ一同、みなさまの不調に寄り添って施術いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。


季節の変わり目も元気に過ごして、毎日を楽しみましょう!

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
bottom of page