top of page

夏バテの原因と症状を解説!効果的な食材を食べよう!

こんにちは!二子玉川鍼灸院です。


毎日猛暑が続いていますが、身体はバテていませんか?


最近ちょっと身体がしんどいな、という方はもしかしたら夏バテかもしれません。

今日はそんな「夏バテ」について、原因や症状、さらに夏バテに効果的な食材について徹底解説いたします。


暑い夏も、元気に乗り越えるためにぜひ参考にしてくださいね!


夏バテとは?原因と症状について

日本の夏は温度・湿度ともに高いため、身体は熱を逃がして体温を一定に保とうとする働きをします。この時、エネルギー(気)を消費するため身体に負担がかかります。


とくに冷房の効いた室内と屋外(高温・多湿)の出入りで、温度差が5℃以上になると身体は強いストレスを受けるのです。


このような状態が長く続くと、徐々に自律神経の働きが鈍化して、体温調節がうまくコントロールできない状態になります。


そうすると、熱をうまく下げられれないがために熱が出たり、水分の循環がうまくいかずに胃腸の働きが弱まったり食欲不振、内臓の不調、頭痛、脱力、動悸など身体全体へ不調が現れます。


さらには、クーラーなどで必要以上に熱を奪われて身体のバランスを崩すと倦怠感や腰痛、肩こり、手足の冷え、しびれ等の症状を伴う、いわゆる『冷房病』にかかる場合も。


また、猛暑の中冷たいものを頻繁に摂るようになると、温度の低いものが消化管に入り、消化・吸収がうまくいかなくなることで、食欲不振や消化不良を起こすこともあります。


このように夏バテは自律神経のバランスの崩れや冷え、消化吸収と食欲不振で必要な栄養素が不足することで様々な症状が現れます。


夏の過ごし方のポイント