11月7日は立冬!快適に冬を過ごす3つのポイント
11月7日は二十四節気の立冬です。
ここから本格的に冬が始まりますが、寒い季節を過ごす準備はできているでしょうか?
今回は、快適に寒い冬を過ごすための3つのポイントをご紹介いたします。
二十四節気の立冬とは

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、季節の変化を示す指標です。古代中国で作られたもので、太陽の通り道を二十四等分にし、最小単位である「節(節気)」の長さを約15日としたものです。
一年を4つの季節に分け、さらにそこから6等分しているのが二十四節気ということになるのですが、立冬は冬が始まる節の一番最初のことを指します。まさに、「冬の始まり」を表しています。
本来は農作業などの目安として用いられていますが、体調管理の目安としても例えられているのはご存知でしょうか。
冬はあらゆるものが静かに沈み、消極的になる時期です。夏に比べて気分が下がる様な気がしていませんか?それは季節のせいなので、気になさらなくても大丈夫ですよ。
また、貯蔵されて蓄えられる時期なので、発散は禁物です。この時期に発汗しすぎたり、お酒を飲んで一時的にテンションを高くしすぎると、その反動で体調を崩してしまうことがあります。
では、どうすれば冬を快適に過ごせるのでしょうか。これから快適な冬を過ごすためのポイントを3つ、ご紹介いたします。
ポイント① 「首」まわりは温める!

身体が冷えると、体調を崩しやすくなります。なるべく温めるようにしましょう!