top of page

夏の強い味方「きゅうり」を徹底解説!症状別おすすめの食べ方もご紹介

こんにちは!二子玉川鍼灸院です。

ついに暑さが本格化してきましたね。すでに暑くて身体がしんどい・・・と感じている方もいるのではないでしょうか?


今日は、身近な食材でこの時期からとっても強い味方の「きゅうり」についてご紹介いたします!

実はきゅうりは夏に嬉しいポイントが盛りだくさん!


栄養学と中医学の観点から効果をご紹介し、最後に症状別におすすめする食べ方の組み合わせをご紹介いたします!


ぜひ、これからの季節に参考にしていただき、暑い夏を乗り越えましょう!


栄養学で見る「きゅうり」

まずは栄養学的にきゅうりを見てみましょう。 ポイントは3つ!

  1. きゅうりの約95%は水分

  2. カリウムが多く含まれている

  3. カリウムは血圧を下げる効果がある

まず、きゅうりの成分は約95%が水分でできています。そのため食材から水分補給をするのにもぴったり。


また、多くの栄養素はありませんが、水分の代謝を促すカリウムが多く含まれています。


そしてこのカリウムは不必要な水分を腎臓に集めたり、余分なナトリウム(塩分)を身体の外に出す効果があるため、血圧を下げる効果がある、と言われています。


まさに夏の野菜というわけです!


中医学でみる「きゅうり」