12月21日は「冬至」!かぼちゃを食べてゆず湯に入る理由とは?
12月21日は二十四節気の「冬至」です。
先日「立冬」を迎えたと思ったら、あっという間に冬が本格化しましたね。
「冬至」は1年で一番昼が短く、夜が長い日です。「冬至」から徐々に日が長くなっていきます。
そんな「冬至」では、ゆず湯に入って温まり、かぼちゃを食べで無病息災を願う風習があるのはご存知でしょうか?
今回は、なぜ「冬至」ではかぼちゃを食べるのか?なぜゆず湯に入るのか?をご紹介いたします。
なぜ「冬至」にかぼちゃを食べるのか?
そもそも、かぼちゃの旬は夏から秋です。なぜ旬ではない冬に食べられるようになったのでしょうか。
その理由は、かぼちゃが長期保存できる野菜だったことが挙げられます。
昔は現代のように冷凍技術などの食材の保存方法が優れていなかったため、一年中野菜を食べることが難しい時代。しかし、かぼちゃは収穫後、切らなければ2~3ヶ月保存ができました。ビタミンなどの栄養素を多く含むかぼちゃを、野菜が不足する冬に食べて元気に乗り越えよう!という昔の方の想いが、現代まで風習として残りました。
さらに、かぼちゃには気力の強化や粘膜の保護、お腹を温め消化の働きを助ける、血行促進、老化防止、免疫力を強化する働きなど、様々な作用があるので冬にぴったりの食材です。
なぜ「冬至」でゆず湯に入るのか?
この風習は江戸時代からあるそうです。「冬至」を「湯治」とかけ、「柚子」を「融通が効く(=体が丈夫」とかけた語呂合わせからできたもの。
柚子には血行促進や鎮痛作用、滞っている物を動かす作用があり、柚子の皮には体を温める働きがあります。昔から「ゆず湯に入ると一年間風邪をひかない」とも言われる理由も頷けますね。
また、かぼちゃとは違い11月~12月が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避けて厄払いの目的でも使用されます。
「冬至」はかぼちゃとゆず湯であったまろう!
この時期は基礎代謝が低下して体温も下がります。そのためゆず湯とかぼちゃはピッタリですね。
年末に向けてさらに寒さが増すので、厚着をして体の熱を外に逃さないようにする事も大切です。これまでにご紹介した寒さ対策もぜひご参考ください。
また、体がなんとなく不調だな、と思ったら筋肉をほぐしてあげることも有効です。その際はぜひ二子玉川鍼灸院へお問い合わせください。
寒い冬も元気に過ごして行きましょう!
二子玉川鍼灸院 柳小路サロン
東京都世田谷区玉川3-12-8 柳小路仲角4F
03-6411-7307
Comments